1.       著書

(1)      (単著)中井豊 (2017), 「第9章 社会システム-エージェント・ベース・モデル」『社会学理論応用辞典』(今田高俊・佐藤俊樹編), pp.512-515, 丸善出版

(2)      (単著)中井豊 (2016),「再帰性」『スクリブナー思想大事典第4巻』(野家啓一・今田高俊編), pp.1203-1205, 丸善出版

(3)      (共同編集)Yutaka NAKAI, Yuhsuke KOYAMA, Takao TERANO (2015) , Post-Proceedings of The AESCS International Workshop 2013, Springer

(4)      (単著)中井豊 (2014), 「コラム タルコット・パーソンズ:社会的行為の構造」『社会学入門:社会をモデルでよむ』 (小林盾編), pp.30, 朝倉書店

(5)      (単著)中井豊 (2014), 「第2章 政治的で排他的な互助集団としてのネーションの創発」『アナーキーな社会の混沌と秩序:マルチエージェント国際関係論のフロンティア』 (山影進編) , pp.53- 68, 書籍工房早山

(6)      (単著)中井豊 (2014), 「第3章 コモンズの悲劇からの脱出-地域と社会的企業家のシナジー」『シナジー社会論-他者とともに生きる』 (今田高俊編), pp.57-70, 東京大学出版

(7)      (単著)中井豊 (2013), 「第14章 グローバリゼーション下での政治的なエスノセントリズム-進化シミュレーションを用いた考察」『グローバリゼーションと社会学』 (友枝敏雄編), pp.291-307, ミネルヴァ書房

(8)      (単著)中井豊 (2011), 「第2章 合意の前提となる相互協力関係の生成と崩壊」『合意形成学』(猪原健弘編), pp.37-54, 勁草書房

(9)      (単著)中井豊 (2009),『熱狂するシステム』, ミネルヴァ書房



2.       学術論文

(1)      (共著)(査読付)中井豊・瀧川裕貴・大谷仁哉・雨宮俊貴 (2019),「クラウドファンディングにおける過去の行為が支援獲得に及ぼす影響:計算社会科学によるクラウドファンディング内部の社会関係資本形成の研究」『理論と方法』34巻2号, pp.124-137

(2)      (共著)(査読付)小田中悠・中井豊 (2019), 「意味世界の計算社会科学的分析に向けて:社会学におけるトピックモデルの意義の検討」『理論と方法」』34巻2号, pp.68-83  

(3)      (共著)(査読付)Isamu OKADA, Tatsuya SASAKI, Yutaka NAKAI (2018), ‘A solution for private assessment in indirect reciprocity using solitary observation’ , Journal of Theoretical Biology, Vol.455, pp.7-15, Elsevier

(4)      (共著)(査読付)Tatsuya SASAKI, Isamu OKADA, Yutaka NAKAI (2017), ‘Tolerant indirect reciprocity can boost social welfare through solidarity with unconditional cooperators in private monitoring’ , SCIENTIFIC REPORTS, Vol.7, Article number: 9737, Nature

(5)      (共著)(査読付)Tatsuya SASAKI, Isamu OKADA, Yutaka NAKAI (2017), ‘The evolution of conditional moral assessment in indirect reciprocity’ , SCIENTIFIC REPORTS, Vol.7, Article number: 41870, Nature

(6)      (共著)(査読付)Tatsuya SASAKI, Isamu OKADA, Yutaka NAKAI (2016), ‘Indirect reciprocity can overcome free-rider problems on costly moral assessment’, BIOLOGY LETTERS, Vol.12(7), Royal Society Publishing

(7)      (単著)(査読無)中井豊 (2015),「クラウドファンディングに見る共生配慮型の社会」

『TASC MONTHLY』No.480, pp.6-11, (財)たばこ総合研究センター

(8)      (単著)(査読無)中井豊 (2015),「社会科学におけるテキスト型BIG DATAの可能性」  『社会情報学研究』3巻3号, pp.135-140

(9)      (共著)(査読付)金澤悠介、中井豊 (2014),「コモンズ問題の現代的展開-数理社会学的アプローチ」『理論と方法』29巻2号, pp.237-239

(10)   (共著)(査読付)小池心平、中井豊 (2014),「地域再生事業にみるコモンズ問題の解決」『理論と方法』29巻2号, pp.291-305

(11)   (単著)(査読付)Yutaka NAKAI (2014), ‘In-group favoritism due to friend selection strategies based on fixed Tag and within-group reputation’ , Rationality and Society, Vol.26(3), pp.320-354, Cornell University

(12)   (単著)(査読無)中井豊 (2012),「シミュレーションと社会-文理を結ぶ新しい方法論-欧州の巨大な社会シミュレーション・プロジェクトについて」『学術の動向』17巻2号, pp.50-51

(13)   (共著)(査読付)中井豊・武藤正義 (2011),「エージェント・ベースト・モデルの社会学的展開」『理論と方法』26巻1号, pp.13-16

(14)   (共著)(査読付)金澤悠介・朝岡誠・堀内史朗・関口卓也・中井豊 (2011),「エージェント・ベースト・モデルの方法と社会学におけるその展開」『理論と方法』26巻1号, pp.141-159

(15)   (単著)(査読付)中井豊 (2010),「社会学におけるエージェント・ベース・シミュレーション」『理論と方法』25巻2号, pp.275-285

(16)   (共著)(査読付)Yutaka NAKAI, Masayoshi MUTO (2008), ‘Emergence and Collapse of Peace with Friend Selection Strategies’, Journal of Artificial Societies and Social Simulation, Vol.11(3), No.6

(17)   (共著)(査読付)中井豊・武藤正義 (2005),「友人選別的利他戦略による平和状態の進化シミュレーション」『社会情報学研究』9巻2号, pp.59-72

(18)   (単著)(査読付)中井豊 (2004),「人工社会を用いた熱狂の発生メカニズムの考察」  『理論と方法』19巻1号, pp.21-36

(19)   (単著)(査読付)中井豊 (2001),「人工社会における社会情報の伝達因子と循環型流行現象の関係」『社会情報学研究』5巻, pp.69-79

(20)   (単著)(査読付)中井豊 (2000),「人工社会における循環型流行現象のシミュレーション実験」『理論と方法』15巻2号, pp.345-358



3.       学会発表

(1)      高田晃大・山中宏幸・中井豊 (2021), 「高齢者の社会参加予測マップの作成」, 第24回SICE社会システム部会研究会(オンライン)

(2)      田口尚樹・中井豊 (2021), 「地域医療における病床稼働率の分析」, 同上

(3)      山中宏幸・中井豊 (2020), 「ベイジアンネットワークを用いた高齢者の社会参加メカニズムの探索」, 第39回社会経済システム学会大会(オンライン)

(4)      渡邊康平・中井豊・市川学 (2020),「災害発生時の避難行動に影響を与える要因に関する調査」, 第79回日本公衆衛生学会(オンライン)

(5)      (査読付)山中宏幸・中井豊 (2020),「高齢者の社会参加モデル構築による地域社会と政策の評価」, 第23回SICE・社会システム部会研究会(於:南の美ら花 ホテルミヤヒラ)

(6)      (査読付)田口尚樹・中井豊 (2020),「オープンデータを用いた医療機関単位での医療需要のベイズ推計」, 同上

(7)      (国際学会)Yutaka NAKAI, Hiroki TAKIKAWA (2019), ‘Buddy Effect to Facilitate Backings in Crowdfunding’, The Workshop “The Incentive System in the Moral AI society”, The 52nd Hawaii International Conference on System Sciences (HICSS-52), Grand Wailea, Hawaii, USA

(8)      (国際学会)Toshiki AMEMIYA, Yutaka NAKAI (2019), ‘Network analysis on following relations between supporters in crowdfunding’, ditto

(9)      (国際学会)Takehiro ARAI, Yutaka NAKAI (2019), ‘Structural patterns between two developers contributing to activation of open-source projects’, ditto

(10)   (国際学会)(査読付)Yutaka NAKAI, Hiroki TAKIKAWA (2018), ‘Triadic Social Structure Facilitates Backing for Crowdfunding Projects’, Big Data 2018, Seattle, USA  Proceedings of 2018 IEEE International Conference on Big Data, No 8621987, pp.4346-4351

(11)   中井豊 (2018),「クラウドファンディング内部の社会関係資本と支援行動の関係について」, 第2回計算社会科学ワークショップ(於 東京大学本郷キャンパス)

(12)   雨宮俊貴・中井豊 (2018),「クラウドファンディングのデータを用いた支援を誘発するインフルエンサーの実証研究」, 同上

(13)   新井健太・中井豊 (2018),「オープンソース・コミュニティの活性化に寄与する2者関係の発見」, 同上

(14)   新井健太・中井豊 (2017),「Github上のコミュニティにおける所有と貢献の関係がプロジェクトの活性化に与える影響」, 第63回数理社会学会大会(於:関西大学千里キャンパス)

(15)   雨宮俊貴・中井豊 (2017),「Steamのフレンド機能を介した購買行動の伝搬に関するユーザーネットワークらの分析」, 同上

(16)   中井豊 (2017),「Kickstarterにおける支援行動の要因分析」, 同上

(17)   (国際学会)(招待講演)中井豊 (2016), ‘The Plan of BIG DATA Research on Crowdfunding’, 学振「先導的人文学・社会科学研究推進事業」プログラム・計算社会科学ワークショップ(於:学習院大学)

(18)   (査読付)不動翔太郎・市川 学・中井 豊 (2014), 「社会シミュレーションを用いた地域医療連携体制の検討」, 第7回SICE・社会システム部会研究会(於:小樽商科大学)

(19)   (国際学会)Masayoshi MUTO, Fumiaki KAWACHI, Yutaka NAKAI (2014), ‘Mutual Cooperation Due to TFT Strategy with Observation Cost’, XVIII ISA (International Sociological Association) World Congress of Sociology, Yokohama, Japan

(20)   (国際学会)(招待講演)Yutaka NAKAI (2014), ‘Toward Scientific Social Design of Social-Wide Mutual Aid’, Goldrain Workshop 2014: ‘Understanding and mastering complex systems in times of digital revolution,’ Goldrain, Italy

(21)   (国際学会)(査読付)Yutaka NAKAI (2014), ‘Cyclical Pattern of Rise and Fall of Online Community Due to Troll’, The Fourth World Congress on Social Simulation (WCSS2012), National Chengchi University, Taipei, Taiwan

(22)   (招待講演)中井豊 (2013),「友敵のコードが生み出す政治的システム-相互協力の基盤として-」, 第39回横幹技術フォーラム(於:日本大学経済学部 7号館)

(23)   (国際学会)(査読付)Fumiaki KAWACHI, Masayoshi MUTO, Yutaka NAKAI (2013), ‘Emergence of Peace Resulting from TFT Strategy when Observing a Limited Number of Agents’, Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems (AESCS) VIII, Shibaura Institute of Technology, Tokyo, Japan

(24)   (招待講演)中井豊 (2013),「社会シミュレーションの射程」, 日本学術会議社会学委員会社会理論分科会・公開シンポジウム(於:芝浦工業大学豊洲キャンパス)

(25)   (招待講演)中井豊 (2013),「社会経済シミュレーターを目指して」,(独)科学技術振興機構・システム科学セミナー(於:科学技術振興機構東京本部)

(26)   Noriyasu ATSUTA, Yutaka NAKAI (2012), “Emergence of Peace due to TFT Strategy to Observe Limited Number of Friends with Observation Cost”, The 4th World Congress on Social Simulation, National Chengchi University, Taipei, Taiwan

(27)   (国際学会)Yutaka NAKAI (2012), ‘Rise and Fall of Pro-social Group Due to Irrational Collective Offense’, The 5th Joint Japan-North America Mathematical Sociology Conference, Colorado Convention Center, USA

(28)   (招待講演)中井豊 (2012),「シミュレーション社会学は絶滅するか繁栄するか?」, 第18回社会情報システム学シンポジウム(於:電気通信大学)

(29)   (国際学会)Yutaka NAKAI, Masayoshi MUTO (2011), ‘Social Order due to Friend Selection Strategies Based on Tag and Reputation in Group – Conflicts in Society of Two Groups -’, The 7th Conference of The European Social Simulation Association (ESSA 2011), Montpellier, France

(30)   (国際学会)Yutaka NAKAI (2011), ‘In-Group Favoritism Based on Tag and Reputation in Group’, Game Theory and Society 2011, ETH, Zurich, Switzerland

(31)   (招待講演)中井豊 (2011),「欧州の巨大な社会シミュレーション・プロジェクトについて」, 日本学術会議社会学委員会社会理論分科会・公開シンポジウム(於:日本学術会議講堂)

(32)   (国際学会)Yutaka NAKAI (2010), ‘Communities due to Friend Selection Strategies based on Attribute & Reputation in Group’, XVII ISA (International Sociological Association) World Congress of Sociology, Gotenburg, Sweden.

(33)   (招待講演)中井豊 (2010),「打算抜きの道徳のシミュレーション」, 明治大学グローバルCOEプログラム-第6回現象数理若手シンポジウム(於:明治大学中野キャンパス)

(34)   (招待講演)中井豊 (2010),「社会シミュレーション・プログラミング入門」, 第49回数理社会学会大会ワンステップアップセミナー(於:立命館大学衣笠キャンパス)

(35)   (国際学会)(査読付)Yutaka NAKAI (2009), ‘Communities, Anti-Communities, Pan-Community as Social Order’, Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems (AESCS) VIII, National Chengchi University, Taipei, Taiwan

(36)   (招待講演)中井豊 (2009),「エージェントアプローチによる社会システム論」, 経営情報学会・経営情報学セミナー(於:明治大学駿河台キャンパス)

(37)   (招待講演)中井豊 (2009),「エージェント・ベース・シミュレーションによる社会的信頼に関する研究の動向」, 第28回日本シミュレーション学会大会シミュレーションテクノロジーコンファレンス・計算電気電子工学シンポジウム(於:芝浦工業大学・豊洲キャンパス)

(38)   中井豊 (2007),「間接互恵性概念を用いた社会政策型地域通貨の研究-タイムダラー型モデルのシミュレーション結果から」, 第22回日本社会情報学会全国大会(於:名古屋大学)

(39)   (国際学会)(査読付)Yutaka NAKAI (2007), ‘Emergence of Peace due to Neutral Attitude toward Others’, The First World Congress on Social Simulation (WCSS2006), Kyoto University, Kyoto, Japan

(40)   (国際学会)Yutaka NAKAI, Masayoshi MUTO (2005), ‘The Evolutional Simulation of Peace using the Friend Selection Strategies’, North American Association for Computational Social and Organizational Sciences (NAACSOS), Notre Dame, Indiana, USA

(41)   (招待講演)中井豊 (2004),「約束を守ると言う道徳の生成と崩壊」, 東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻フォーラム(於:東京工業大学大岡山キャンパス)

(42)   中井豊 (2003),「ゲーム理論による地域通貨の普及の分析」, 第18回社会情報学会全国大会(於東京工科大学・八王子キャンパス)

(43)   (基調講演)中井豊 (2002),「ブロードバンドフォーラムの取り組みについて」, NTTグループ展セミナー(於:東京フォーラム)